日常

疲れ果てた長男入学式【おすすめ対策2選!】

春ですね。桜の季節🌸

春と言えば卒業式に入学式。

わが家も3年前の春に長男トッタの入学式がありました。

その頃は発達障害の診断どころか、トッタの学校デビューがあんなに強烈なものになるとは思いもしていませんでした。

入学式もなかなかなデビューだったのでまとめます。

そして、特徴のあるお子さんのママが入学式などでできる対策についてお伝えします!

自由すぎる息子の入学式参加スタイル

小学1年生の冬にADHDの診断があり、現在は毎日薬を服用している長男トッタですが、保育園ではこれといったトラブルもなく、普通に過ごし卒園しました。

とはいえ、みんなで集まって話を聞く場面ではじっとしていられず、いつも1番後ろで先生が隣でトッタをキープ😅

落ち着きのない子だとは思っていましたが、成長とともに周りと合わせるようになっていくだろうなーぐらいにしか思っていませんでしたね。

卒園式では堂々と卒園証書をもらい、みんなと並んで歌っている姿に母ちゃん終始涙腺崩壊😭

そして、いよいよ入学式🌸

親子で少し緊張しながらも「どんなお友達いるかなー」「どんなお勉強するのかなー」と話しながら体育館に着くと、

トッタ

嫌だ、帰りたい!もう帰る!

ゆうちん

どうしたの?ママ一緒だから大丈夫だよ。

トッタ

いーやーだー!もう帰りたいー!

人の多さと、入学式の独特な雰囲気に完全拒否反応のトッタ。

すごい力で抵抗して帰ろうとするトッタを廊下に連れて行って、人のいないところで落ち着かせることに。

理由を聞いても「いやだ!帰る!」の繰り返し。

ゆうちん

今日は新しく小学生になった子をお祝いする日なんだよ。みんなで「おめでとう!」ってお祝いしてるんだよ。席に座ろう。

トッタ

……………じゃあママ一緒に座って

ゆうちん

わかった、一緒に座ろう。えらい!すごいねトッタ!

なんとか式が始まる前に戻ることができました。

周りは子供の座ってる隣に保護者が1人座っていましたが、私とトッタは一体化。

それを見ていた先生がトッタを1人で座らせるよう話しかけてきましたが、事情を説明して、親子一体型で式に参加することに。

一体型親子が目立っていることはわかりましたが、なんとか式に参加できたことに私はホッとしてました。

式が始まりしばらくすると慣れてきたのか、トッタが自分から隣に1人で座ってくれた✨

これで普通に参加できると安心したのも束の間、次はじっとしていられず立ち上がったり、足をバタバタして音を出したり💦

強制的に親子一体型に戻ることに…😅

もうここからは小声でずっと話しかけながら、終わったら楽しみが待ってるからなんとか静かに座っていてほしいとお願いし続けて。

母ちゃんの心中は早く終われ!早く終われ!しかない😭

校長先生ごめんね!事件

式も終盤、校長先生の挨拶中に事件は起きた!

静かな体育館に校長先生の声が響く、その時…!

トッタ

静かな体育館にトッタの声が響き渡る!!

一瞬静まり返った後クスクスと笑い声が…😅

挨拶中の校長先生が

「ごめんね。長かったよね。もうすぐ終わるね。」

と言ってくれたおかげで場が和みましたが、母ちゃんはもうこれ以上大声を出させないよう

「お願いだから!あと少しだから!静かにできたらおもちゃ買ってあげるからー!」

もう必死!

その後もじたばたして動いたり、立ち上がったりするトッタを捕まえては小声でおもちゃの話で釣る作戦。

効果なし…😭

なんとか式が終わってからは記念写真も撮らずに光の速さで帰宅しました。

もう母ちゃんのHPは残っていません…。

こんな入学式デビューになるとは思ってなかったので、母ちゃん撃沈。

そして同時に明日からの学校生活に一気に不安が押し寄せてくる…😰

これが長男トッタの入学式デビューとママの胸騒ぎでした。

(記念写真はみんなが帰った後にひっそりと撮りに行ってきました)

特徴のあるお子さんのママへ!おすすめ対策2選!

卒業式や入学式など、静かに長時間座って、みんなと同じ行動を求められる式典・行事は大人でも疲れてしまいますが、特徴のあるお子さんは特に苦手な時間ですよね。

でも人生で1度だけの晴れ舞台だからなんとか出席してお祝いしたい!

でもうちの子落ち着きないから不安…。

そんなママにおすすめの対策をご紹介します!

入学式ではどんなことをするのか知ってもらう

兄弟がいて、上の子のビデオなどがあればそれを一緒に観るとか、今はネットで検索すれば入学式の様子が見れる動画もたくさんあるので、それを一緒に観たり。

当日の流れがわかる資料があれば、ママが言葉やジェスチャーでどんなことをするのか伝えたり。

なにもわからず本番をむかえるのではなく、お子さんに事前に知ってもらう事が大事です。

トッタにはとくに何をするのか、どれくらいの時間がかかるのかも伝えず出席したため

  • どうして静かにしなければいけないのか
  • どうしてずっと座っていなければならないのか
  • どうして大人がずっと喋っているだけでつまらないのか
  • いつになったら終わるのか

本番で次々不満が出てくる事態になってしまいました💦

事前に知っていたからといって静かに座っていられるとは限りませんが、

長時間静かに座って話を聞くだけのつまらない時間を我慢する日

だと心の準備ができますよね!笑

音の出ない小道具を持っていく

事前に心の準備ができたとはいえ、長時間の行事は苦痛で飽きますよね。

わが家も医者の待ち時間など長時間の待機時間にすぐスマホを渡しがちですが、式典などではさすがに気が引ける。

そんな時におすすめなのが小さなメモ用紙短い鉛筆

絵を描いたり、字が読める子なら筆談したり。

ひらがなの練習をしてもいいし。

声を出さずに、座ってできる暇つぶし。

トッタも絵を描くのが好きなので、持っていってればよかったなーと思います。

長男トッタの入学式では目立ちすぎて疲労困憊でしたが、これから始まる壮絶学校デビューの始まりにすぎないのでした😅

これから入学式を迎えるお子さんとママのお役に立てれば嬉しいです✨